自由なライフスタイルブログ

脳の神経ネットワークを同時発火させたい

スポンサードリンク


脳機能学者の苫米地英人さんは大学時代に日本の学者が一生かけて読む量の何倍も本を読んでいた!?

スポンサードリンク

スポンサードリンク

f:id:masa-ryu16:20160401065541j:plain


今日は3月31日の木曜日。明日から4月が始まりますね~。まあ自分はただのフリーターなので、特に新入生とか新入社員とかそういう初々しい肩書はないんですけどね。笑


強いて言うなら、バイト歴5年と2ヵ月くらいです。笑 つまり6年目に突入しているという事ですね。かといって、何ひとつ世間的に引け目は感じておりません。むしろ毎日、明るく楽しく、時に凄まじく生きております。笑



つくづく世の中はとんち問題だなと感じる事があります。これといって、特別な出来事があった訳ではないのですが、仕事が休みの日に家でたっぷりパソコンさわろう!って思っていても、日によっては充実しない事があったり、ブログを書こうと思って、今いちネタが思い浮かばない事もあります。


今日は夕方17時くらいまで、けっこうマイペースにパソコンをしていて、Twitterしたり、YOUTUBE動画を見たり、読書したり、アフィリエイトの本を読んだり、していたのですが、いざブログを書こうと思って、メモ帳を開いたのは良いのですが、頭の中が全く文章を書く体勢に入っておらず、断念しました。笑



天気も雨が降ったり曇ったりしていて、気分が晴れないというか、少し憂鬱になりかけていたので、17時以降から思いきった決断をする事にしました。それは、「外に出かける」という事です!(ふざけてないですよ。笑)


基本的に休みの日でも家の中に引きこもりっ放しでも全然気にしないタイプなんですが、さすがに今日は気分が行き詰ったので、家から出よう!という気分になったのです。



今回は、地元の「市立図書館」に向かいました!なぜ市立図書館に出かけたのかといいますと、理由は至ってシンプルなんですが、先ほど夕方ごろに自宅でブログを書こうとしても書くことが思い浮かばなかったので、インプットが足りていないと思ったのです。


それで本屋さんに行くしかないと考えたのですが、基本的にTSUTAYAとか明林堂とかブックオフとかのお店の本屋さんは有線放送?の音楽が流れているじゃないですか。僕は本屋さんで立ち読みをする上であの有線の音楽が、地味に嫌なんですよね。



なぜなら、静かな場所でゆったりとした気分で本を読みたいから。まあ少しくらいなら音楽を聴いていても気にしないのですが、30分、1時間とじっくりと本を読む時は、聴覚に入ってくる音は遮断したいじゃないですか。(買って読めや!って話なんですが。笑)


そういう理由で、今回は本格的にじっくりと本を読むために図書館に足を運びました。夕方から行って閉館時間まで間に合うの?って思われるかもしれませんが、僕が住んでいる街の図書館は、少し前に、閉館時間が夜8時までに変更されたのです。(以前は夕方6時まででした。)



なので、18時に着いたとしても2時間はたっぷりと本を読むことができるのです。もちろん朝は9時くらいから開いているので、朝からくれば、無料で本を読み放題という事になります。


僕は、今のところ開館から閉館までずっと入り浸っていた事はありませんが、そのうち挑戦してみたいと思います。脳機能学者の有名な苫米地英人さんという方の『「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる』の著書の中でこんな事が書かれていました。



「私が2つの大学院の大学院生だったトータル約8年間、読んでいる本の数、論文の量はすさまじかった。日本の学者が一生かけて読む量の何倍も読んでいました。」


この一文だけで、苫米地英人さんがどれくらい凄まじい勉強をしてきたかが垣間見えますね。苫米地さんは、さらにこのように述べています。



「本当の(アメリカの)トップスクールに通っているプロの博士課程の学生たちは、おそらくMBAの2年間で読む量を、1学期くらいで読まされます。それは大学の学部のときからずっと続いているのです。」


「だから、学部の4年間、修士課程の2年間、博士課程の約3年間、合計9年間くらいは、死にそうになるくらい勉強しているわけです。」



この話は、日本の学者に比べて、アメリカの学者の勉強量がいかに圧倒的に多いかという事実を説明されている文章なのですが、それぐらい起きている間はほぼ勉強だけをしているそうです。


市立図書館の話から少しそれましたが、この話を例に出したのは、自分の勉強量なんてたかが知れてるな~って感じてしまったから、再確認するためにあえて引用してみました。


苫米地さんの話をメインにするつもりは無かったのですが、もう一つ、苫米地さんはIQが無限と言われているそうです。


なぜ無限かといいますと、今のIQテストでは200までの問題しか存在していないらしく、苫米地さんはIQ200までの問題は全て解けるので、現時点で苫米地さんは「IQ無限」という表記になっているようです。(恐ろしいですね!)



なので苫米地さんがIQ無限と言われている背景には、大学時代、大学院時代のハンパじゃない勉強量が一つの要因になっているのかもしれません。ただ、苫米地さんに至っては、小学生、中学生時代から学校の勉強は簡単すぎて、飛び級していたという話も聞いたことがあるので、間違いなく天才ですね。


自分が図書館で本を読んでいる時に、苫米地さんの話を思い出していたので、ブログに書きたくなりました。僕自身もですね、どうせ読書するなら、ハンパじゃないくらい本を読みまくって、圧倒的な知識量を身につけて、IQを上げていければ良いなと企んでおります。



幸い、週休2日は確保されていて、バイトの時間も基本的に5~7時間のシフトがほとんどなので、時間には余裕があります。なので、この余裕ある時間を有効に使わない手は無いなと思います。


今日読んだ、本のタイトルはちょっとうる覚えで忘れかけているけど、パラパラ読みも含めて3冊くらいに目を通しました。なので、これからもっと読書する時間を増やして、良いなと思った本の面白い内容を、レビューできればと思います。



これは真実かどうか、まだ信じ難いですが、「年収はその人が今までに読んできた本の量に比例する」と言われています。この言葉にまだ心から実感はしていませんが、なんとなくこれは、あり得るような気がしています。


なので、これからもっともっと読書量を増やして、なおかつ今まで自分が読んだことが無いようなジャンルの本にも手を出して、頭の中の知識量を増やしていきたいです。その先に、今までの自分では見れなかった景色に出会える様な気がするので、ワクワクします。



今日は2時間くらいしか、図書館にいれなかったけど、次回は、もっと時間に余裕がある状態で図書館に籠ろうと思います。


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。